
埼玉県、本庄市で生活支援サポーター向けの認知症VRセミナー行いました
2022年12月27日、埼玉県本庄市社会福祉協議会様主催の生活支援サポータースキルアップ講座(ボランティアスクールカウンセラー&キッズ勉強会同時開催)で認知症VRセミナーを行いました。 中学生~大人が参加し、中学生が大人 […]

2022年8月のセミナーが埼玉県神川町社協だよりに掲載されました
2022年8月23日、埼玉県神川町社会福祉協議会様主催で中学生~大人を対象に認知症VRセミナーを行い、社協だよりに掲載されました。 セミナーの様子 感想 ●認知症の人が怒ってしまう理由がわかった ●これから認知症の人と接 […]

福井県福井市、福井市介護サービス事業者連絡会基調講演会で、「認知症の人(家族)との関わり方」という題目で講演しました。
2022年7月2日、福井県福井市、福井市介護サービス事業者連絡会基調講演会で、「認知症の人(家族)との関わり方」という題目でオンライン講演しました。 オンライン講演YouTube動画 オンライン講演は福井市介護保険課のY […]

認知症社会に備えるために企業が今からできることとは?
日本は超高齢化社会となり、認知症患者数が増加しています。 認知症は、発症した本人のみならず、 家族や職場、経済・社会に多大な負担を生じさせます。 しかしながら、認知症を治す治療法は現時点で存在せず、生活習慣の改善が予防策 […]

経営者が認知症になった時の備えはしていますか?企業が生き残るために認知症の理解は重要です
厚生労働省から、「令和2年簡易生命表」が公表されました(令和3年7月30日公表) これによると、男性の平均寿命は 81.64年となり、過去最高(令和元年の 81.41年)を更新、女性の平均寿命は 87.74年となり、過去 […]

なぜ、認知症VR体験セミナーが必要なのか?認知症を理解することが企業の離職防止やメンタルヘルス対策にもつながる理由
日本高齢者アタッチメント協会では、認知症VR体験セミナーを行なっています。 当協会だけではなく、認知症VR体験セミナーを行なっているところはあるのですが、認知症VR体験セミナーはただ認知症をVRで体験し認知症を理解しても […]

認知症VR体験はセミナーを行う主催者の認知症に対する考え方によって変わる?認知症の人とのコミュニケーションを学ぶだけでは足りない理由とは?
今後、認知症患者数の増加は大きな社会問題と言われています。 それを受けて、認知症の人や認知症の疑いがある方との関わり方に対して学ぼうとする企業も増えてきました。 その為、様々な認知症のセミナーや研修がありますが、その中で […]

認知症への対応力は座学や動画だけでは習得できいない理由
認知症の問題として、今後の日本では認知症の増加が見込まれています。 その時に認知症である本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた良い環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現が望まれています。 ※厚生労働省:新 […]

認知症を改善することって誰のため?大切なことは認知症の方達との関わり方ではないか?
「認知症は改善できます!」という言葉は、認知症の介護をしている人にとっては進行を遅らせることしかできないと思っていたところから、力強く改善できると言われてしまうと藁にもすがる思いになると思います。 認知症が本当に改善する […]

認知症の人への対応力を上げるための考え方とは?
認知症という言葉は浸透していますが、まだまだ認知症の方への対応はなかなか進んでなく、医療従事者の方も手探りだったり、正しい知識の元に認知症の方への対応ができているところは少ないと思います。 当然、認知症患者さんを抱えてい […]

千葉県成田市にある包括支援センター様主催でオンライン認知症VRセミナー行いました
2022年1月13日、千葉県成田市の包括支援センター様主催でオンライン認知症VRセミナーを行いました。主催者様ご協力のもと、事前にグループ分けをして、ワークやシェアでは、様々な事業所の人と話してもらいました。 オンライン […]

認知症は治る!と言い切っている人の言葉本当に信用できるのか?認知症のインフォデミックに振り回されていませんか?
認知症は年々増加している社会問題なので、認知症に対する知識や理解は今後重要な課題となっていきます。 その中で現在様々な企業や個人が認知症に対する情報を発信しています。 その中で、最近は動画などで認知症は治る!と言い切って […]

職場で認知症の疑いがある人への認知症の接し方や会社でできる対策とは?
もし、あなたの職場で働く人の中に認知症の疑いがある、もしくは認知症の兆候が認められるといった人が出てきたらあなたの会社ではどのように対応するかは決まっていますか? おそらくですがほとんどの会社は社員が認知症になってしまっ […]

もしあなたの会社に認知症のお客様がきたら認知症対応は大丈夫?知ってるつもりが一番危険な認知症の基本知識
超高齢化となり、人生100年時代とも言われるようになった日本では、これからさらに高齢者が増えます。 現在、高齢者人口は3461万人、総人口に占める割合は27.3%と過去最高を記録しています。 2020年の65歳以上の高齢 […]

認知症への正しい理解することが会社の業績にプラスになる理由
認知症だと疑われるお客様をカモとしてしまう詐欺的な販売をしているということで問題になったり、わからないことをいいことに不要なものまで契約させて高額な契約になってしまったというトラブルは非常に多いです。 かんぽ生命の不正契 […]

東京都小金井にし包括支援センター様主催でケアマネジャー向け認知症VR研修を行いました
2021年3月24日は武蔵小金井の包括支援センター主催で2回目の認知症VR体験研修でした。 東京都小金井市内の居宅支援事業所のケアマネジャーにご参加いただきました。 研修では、認知症の人が体験しているであろう日常を講義と […]

「具体的な事例の説明やVRで、楽しく学ぶことができた」/目からウロコの認知症VR体験研修
2020年12月2日は越谷市の成年後見センター主催で認知症VR体験研修でした。 今回は2時間と少し時間が短かったですが、越谷市内の市民後見人と行政の職員にご参加いただきました。 研修では、認知症や認知症の人を理解する為に […]

2020年11月、東京都小金井にし包括支援センター様主催でケアマネジャー向け認知症VR研修を行いました
2020年11月19日は武蔵小金井の包括支援センター主催で認知症VR体験研修でした。 東京都小金井市内の居宅支援事業所のケアマネジャーにお集まりいただきました。 研修では認知症や認知症の人を理解する為にワークを取り入れた […]

「VR体験により、患者さんの体験している世界を感じることができた」認知症VR体験研修
2020年8月22日は日総研出版主催で認知症VR体験BPSD対応スキルアップ研修を大阪での開催でした。 研修では、認知症の人のBPSDに対応するための知識を持って帰ってもらうためにワークを取り入れた講義とVR体験をしても […]

長野県長野市でフィナンシャルプランナーズ協同組合様主催で地域住民向けに認知症セミナーを行いました。
2020年2月22日は長野県のフィナンシャルプランナーズ協同組合主催で目からウロコの認知症セミナーでした。 協同組合の会員様と市民の皆様にお集まりいただきました。 セミナーでは、人生100年時代の到来とともに訪れる認知症 […]

福岡県福岡市の祐徳薬品工業福岡支店にて、社員向け認知症VR研修を行いました
2020年1月10日は福岡県の祐徳薬品工業様で認知症VR体験研修でした。 祐徳薬品工業の福岡支店の社員様にご参加いただきました。 研修では認知症や認知症の人を理解する為に認知症の基礎についてワークを取り入れた講義とVR体 […]

都立松沢病院名誉院長 斎藤正彦医師から「目からウロコの認知症セミナー」のご推薦を頂きました
都立松沢病院名誉院長・日本老年精神医学会理事・日本司法精神医学会理事の斎藤正彦医師から「目からウロコの認知症セミナー」のご推薦を頂きました。 「監修を」と思ったのですが、すでにコンテンツができていることと実績があることか […]

認知症の人の対応をするときにまず知っておいて欲しいこと
認知症のお客様の対応をするときにまず知っておいて欲しいこと それは・・・ 認知症だからといって特別な状態になるわけではありません。 なので対応するときは ●「見守り」でいいか ●「声をかける」必要があるか ●「手を貸す」 […]

企業向け「認知症対応100のコツ」
認知症と聞くと、 どのような感情が出てきますか? 家族や知り合いに認知症の人がいなければ あまり関心がないかもしれません。 認知症の人は増加する一方です。 家族や知り合いに認知症の人がいなくて […]
都立千歳丘高校 「看護の現場を通して生きるを考える」講義を行いました。
3月18日に都立千歳丘高校で「看護の現場を通して生きるを考える」について講演しました。 先生のご尽力もあり、みんな静かに聞いてくれて、ワークも楽しんでもらえたようです。 「生きる」ってテーマは壮大ですが、ようは、どうやっ […]