認知症介護歴32年の看護師が送る認知症介護が楽になる無料PDFを今すぐ手に入れる>>

認知症の人が「お風呂に入らない」という場合の効果的な声かけとその考え方

「認知症の利用者さんにお風呂に入ってもらうにはどうやって声をかければいいんでしょうか?」

先日、施設の認知症研修の終わりにこのような質問を受けました。

話を聞くと、「入浴を勧めても、『家で入るから大丈夫』と言って、お風呂に入ろうとしないんです。どうしたらいいでしょうか?」とのことでした。

施設で入浴介助をしたことがある人なら一度はこのような場面に遭遇したことがあるかもしれません。

お風呂に入らないというのも1回や2回ならまだしも毎回お風呂に入らない。

入浴の時間も決まっているし、入浴しないわけにもいかないし、どうにかして入浴してもらいたいので、気も焦るでしょう。

そうなると、効果的な声かけの方法を知りたいと思うのも当然だと思います。

しかし、相手のことも知らないで通り一遍のやり方では対応することが難しいでしょう。

そこでこのブログでは、認知症の人がお風呂に入ろうとしない場合の効果的な声かけとその考え方についてお伝えします。

動画もわかりやすくておススメです↓

認知症の人がお風呂に入らないという時、どのような対応をしていますか?

認知症の人がお風呂に入らないという時、入浴に対してどこに問題があるのかがわからない、もしくは入浴しない理由をきちんと探っていないため、適切なケアに結びついていないのかなと相談を受けていて思います。

こういった場合、「おうちじゃなくてここ(施設)で入るんですよ」とか、「お風呂に入らないと不潔になりますよ」などと言った入浴の必要性を説明したり、本に書いてあったからと言って、「ちょっとお風呂が沸いたから入りましょうか」など声をかけても、入浴してもらうのは難しいでしょう。

入浴を促す声かけやテクニックはネットや動画でも沢山ありますが、その方法が全員に、いつでも使えるとは限りません。その方法でもお風呂に入ってくれない場合はどうしますか?

(もちろんそれで入浴してくれる場合もありますが、他の人にも使えるかとか、次に使えるかというのは難しいところです)

実は、認知症の人がお風呂に入りたがらない場合、声かけやテクニックよりもまずやることがあります。

認知症の人はなぜ「家で入るから大丈夫」とお風呂に入らないのか

まず知っておいて欲しいのが、認知症の人がお風呂に入りたがらない場合、認知症による認知機能の障害認識の変化に伴う感情原因であるということです。

認知症になると認知機能の障害により、認識が変化します。それによって事実とは違うことを思い込んでしまうこともあります。感情は認識や価値観、環境に左右されますから、認識が変化することにより、その場に不適切な感情が出てきて、そのせいでお風呂に入れない、入らないという事態が起こるのです。

例えば、
認知機能障害により、お風呂をお風呂と認識できない。
お風呂が何をするところかわからない。
お風呂に入る意味、理由がわからない。

例えば、
他の利用者と入る理由が分からないから大勢の前で裸になりたくない。
お金を持っていないから、お風呂に入れない。
人(施設のスタッフ)に迷惑をかけると思っている。

このように原因はいくつかあるわけですが、この原因を探らずに表面的なテクニックでどうにかしようとすると、入浴ができないということになります。

例えば、記憶障害(認知機能障害)によって、お風呂場を見てもお風呂と認識できない人に対して、「ちょっとお風呂が沸いたから入りましょうか」と声をかけても入浴できないでしょう。

ですから認知症の人がお風呂に入らない、入りたくないという場合は、原因や理由を知ることが大切です、

認知症の人にお風呂に入ってもらうための効果的な声かけの考え方とは?

私たちはお風呂に入らないと不潔だし、お風呂に入るのが当たり前だと思っているので、その情報を前面に声かけをしますが、それがそもそもの間違えです。

認知症になる前は、その理屈で入浴ができていたし、あなたもその理屈で入浴しているので、その声かけで入浴できると思いがちですが、認知症になると、認知機能の障害や認識の変化によりそのような理屈が通じなくなります。


お風呂に入りたがらない原因は様々ありますが、その原因を探らずに声かけをしても、入浴することはできません。

なぜなら、原因が違えば、それに対応する方法も違うからです。

この場合は、家で入るから大丈夫と本人が話しているので、入浴という言葉の持つ意味は理解しています。

となると、変化した認識とそれに伴う感情の問題です。

家で入るから大丈夫と言うことは、施設で入るのに抵抗があるということですから、その抵抗が何なのかを探りましょう。

「家で入るから」と言う言葉の奥にはどんな気持ちが隠れているのでしょうか?

その言葉の奥に隠れている気持ちによって声かけが変わります。

例えば、遠慮しているのかもしれません。ただ単に面倒なのかもしれません。それか他の人と一緒に入るのが恥ずかしいのかもしれません。夜にお風呂に入りたいと思っているのかもしれません。

ちょっと考えただけでもこのように様々な認識の変化とそれに伴う感情があります。

認知症の人がお風呂に入らないとき、その原因がわからないと、的外れな声かけをしたり、的外れなケアになってしまうということになります。

ですからまずはお風呂に入りたくない理由を探してみましょう。

こちらの一方的な価値観を押し付けても、うまくはいきません。

まずは相手の認識を知ること、そのうえで、どういった声かけやケアが最適なのかを考える必要があります。

お風呂に入ってもらう声かけのテクニックより先に必要なのはこのような考え方ではないかと思います。

認知症の人がお風呂に入れる声かけをするためには、認知症の人から見た世界を知る必要がある

認知症の人の認識の変化やそれに伴う感情を知らないと、認知症ケアをしていてもストレスが溜まりますし、ケアもうまくいきません。

一生懸命やっていても、気持ちだけが空回りしてしまい、疲れ果ててしまいます。

そのような事を防ぐためにも、
認知症とはどのようなものなのか?
・なぜ、お風呂に入るのを遠慮するのか、お風呂に入りたがらないのか、なぜその行動をおこすのか?
・どんな認識があって、どんな感情があるのか?
など、認知症の人から見た世界はどのようになっているのか?を知っておく必要があります。

これがわからないから、どのような声をかけていいのかわからない、イライラするなどのことがおこるのです。

認知症の人の頭の中、認知機能がどのように変化するのか?を知ることができれば、認知症になった方への適切な対応やコミュニケーションをとることができます。

その考え方を知るためには、先ほども述べたように、まずは自分自身がその世界を体験することです。

日本高齢者アタッチメント協会では、認知症の方の世界を体験できるVRセミナーを一般向け、行政、医療関係、企業などに行っています。

正しい知識と考え方と実践方法を学べるセミナーです。

ご興味がある方はお気軽にお問合わせ下さい。

認知症介護でお悩みのあなたへ

介護者も認知症の本人も症状に振り回されず、自分らしく暮らすためには、認知症や認知症介護の知識が欠かせません。

認知症の知識が無ければ、介護疲れから、怒るかもしれません。

しかし怒ったところで症状は改善されませんし、それどころか、多くの場合は症状が悪化します。

また、誰でも認知症になる可能性はあります。

あなたも認知症になるかもしれません。

その時に介護する側に知識がなければ、このような不適切なケアを受けるかもしれません。

自分が介護するときだけではなく、もし万が一自分が介護される側になったとしても、自分らしく生きるためにも、認知症の知識を身につけ、認知症に備えておきましょう。

認知症VR体験セミナー・研修

VRセミナー

認知症高齢者に優しい地域づくりを目指して

認知症の人の日常を疑似体験する
認知症セミナー&認知症VR体験

認知症介護を楽にするセミナー・研修

セミナーシリーズ

認知症の基礎を学び、認知症による症状を知り、徘徊や被害妄想などいわゆるBPSD(行動心理症状)に悩まされない・振り回されないためのコミュニケーション手法を学ぶセミナー

 

認知症を予防して自分らしく生きたいあなたへ

日本高齢者アタッチメント協会では、認知症に備えるための各種セミナー・研修を行っております。

あなたの想いを形にする、認知症予防のためのトリセツセミナー

自分のトリセツを作成する女性

新しい形の認知症予防!
「私のトリセツセミナー」

お問い合わせ

お問い合わせ

*は必須項目です


    お名前ふりがな*

    タイトルとURLをコピーしました