「私、そろそろ家に帰ります」
認知症介護をしていると、このように「家に帰ります」と認知症の人に言われたことがあるかもしれません。
デイサービスに勤めていますが、昼食後に「家に帰ります」と言って、帰る準備をしようとしたり、そわそわと落ち着かなくなる方がいます。一緒についていくのも難しいです。どうしたらいいでしょうか?
先日、このようなご相談をいただきました。
このように、帰宅の時間ではないのに家に帰ると言って動き出す、いわゆる帰宅願望がある認知症の人に困ったり、悩んだりしている人も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、認知症の人が「家に帰ります」という場合の対応方法とその考え方についてお伝えします。
認知症の人は、なぜ「家に帰る」というのか
このような場合、一人で外出しては危ないので、一緒についていければいいのですが、施設の運営上難しいことが多いのが現状だと思います。
その為、多くの人は「まだ帰る時間じゃないですよ」とか「家に帰っても誰も居ないですよ」「ここにいて下さいね」など帰宅できない理由を説明し、引き留めようとしますが、それではうまくいかない事の方がほとんどですし、対応によっては怒り出してしまうこともあります。
この場合、なぜ午後になると家に帰るというのでしょうか?声掛けのテクニックに頼る前に、まずはそれを考えてみることが大切です。
その理由を知るためには、その時の環境やそれに伴う認知症の人の認識、感情を知る必要があります。
今回相談した方に「昼食後は何をしているんですか?」と伺ったところ、食後の休憩などで昼寝をしたり、ソファーなどに座ってそれぞれのんびりとしている時間帯なので、その方にも休んでもらうようにしているとのことでした。
認知症の人が「家に帰る」と言う理由はいくつかありますが、今回の場合は、なぜここにいなくてはいけないのかがわからないから、要はそこにいる目的がわからないから、そこに居場所がないから「家に帰る」と言ったのです。
午後の、のんびりした時間ですが、この認知症の人にとっては、何をしていいのかわからないので、自分はそこにいる必要がないと思い、それより自分の目的を果たせるところ、自分が役に立つところに行きたいと思い、「もう帰る」となります。
そんなこと言っても、デイサービスは健康になる目的があるじゃないか、介護計画書による目的があってデイサービスを利用するじゃないかと思うかもしれませんが、認知症によって記憶力や判断力、理解力が障害されてしまうとそれがわからなくなります。
認知症になると記憶障害があるので、そこ(デイサービス)にいる目的を忘れてしまいます。また記憶障害だけではなく、判断などの認知機能も低下するので、自分がそこで何をしていいのか、主体性を持ってその場にふさわしい行動をすることが難しくなります。
その「場」の中での自分の立場や自分の役目を把握することが難しくなります。身の施し方がわからなくなるのです。
目的と行動がわかるようにケアをする
認知症の人が何をしていいのかわからず、「家に帰る」という場合、認知症の人が、その「場」に居場所ができるようなケアを提供しましょう。
認知症になると、目に見えないものはわかりにくくなります。
なぜそこにいるのか、明示されないとわかりません。明示するということは、書くことではなく(もちろん書いてわかれば書いてもいいです)何をすればいいのか、介護者が目的を教えるということです。
これは、「家にいても体がなまっちゃうからデイサービスに来ているんですよ」などとデイサービスにいる目的を言うのではなく、いまそこで何をすればいいのか、例えば、「今は休憩の時間だから、まずはお茶でも飲んでください」など、今現在のそこにいる目的と具体的な行動を示します。
そこにできれば、本人の居場所ができるような事を付け加えるといいでしょう。
これは何も難しいことじゃなくてもいいんです。
例えば、新聞の大事なところを切り取ってスクラップブックを一緒に作ったり、雑巾を縫ったり、その人が得意だったことをやってもらう、教えてもらうなど、その「場」に自分はいてもいいんだ、そこで役に立っているんだと思える、居場所ができるようなケアを提供しましょう。
関連リンク
▶認知症の人の役割と居場所の見つけ方
認知症の人の行動に悩んだらまずは認知症の人から見た世界を知ること
このように認知症の人の行動には必ず理由があります。
その理由がわからなければ、いくらテクニックを身につけたとしても、それを活かしきることは難しいですし、テクニックをうまく活用できず相手を怒らす原因になる可能性もあります。
認知症の人の行動の理由すべてを網羅することは難しいですが、理由を知るためにまず最初にやることは、認知症の人から見た世界を知ることです。
認知症の人から見た世界を知ることで、認知症の人の行動や気持ちを理解するきっかけになります。
認知症の人は、自分の意思も経験もあります。
そのことを理解し、自分の感情を優先させるのではなく、認知症の人の話に耳を傾け、何を伝えたいのかを的確に理解しようとする姿勢がもっとも大切だと思います。
認知症の人の感情や行動の理由を理解すること。
これが認知症の人への対応では一番大切なことではないか?と思います。
その考え方を知るためには、先ほども述べたようにまずは自分自身がその世界を知ることです。
日本高齢者アタッチメント協会では、認知症の方の世界を知ることができる、認知症の方の世界を体験できるVR技術を使ったセミナーを行政、医療関係、企業などにも行っています。
認知症や認知症ケアに対する正しい知識と考え方と実践方法を学べるセミナーです。
ご興味がある方はお気軽にお問合せください。
認知症介護でお悩みのあなたへ
認知症介護を楽にするセミナー・研修
シリーズを通し、認知症による症状を知り、徘徊や被害妄想などいわゆるBPSD(行動心理症状)に悩まされない・振り回されないためのコミュニケーション手法を学ぶセミナー
認知症介護に不安があるあなたへ
認知症ケア個別相談(オンライン)
5000円(税込)/50分
認知症ケア個別相談(対面)
10000円(税込)/50分
別途交通費等(実費)
詳しくはこちら
お気軽にお問い合わせ・ご相談ください