認知症介護歴32年の看護師が送る認知症介護が楽になる無料PDFを今すぐ手に入れる>>

食べ物以外を食べる(おしぼり編)

「わかるわかる~」
「昔、同じことしちゃった~」

先日、認知と認識について
お話していたとき、
こんな声が。

「僕ね〜、昔酔っ払って
おしぼりがちくわに見えて
丸めたおしぼりに
醤油をつけて食べようとしたんだ」

「もちろん、周りの人に、
それはおしぼりだよと
止められたけど」と言うのです。

 

お酒のせいで
脳の機能が一時的に低下して
丸めたおしぼりがちくわに見える、
というか、脳が「ちくわ」と
認識してしまう。

 

脳がちくわと認識すると
ちくわだから食べるという
行為が生まれます。

 

おしぼりが脳でちくわに変換され
おしぼり→ちくわ→食べ物→食べる。
このような図式が出来上がります。

 

認識が変われば、
導き出される行為も
変わってきてしまうのです。

認知症の人も同じです。
原因となる病気のせいで
認識が変わってしまいます。

認知症の人の行為が
おかしいなと感じたら
まずは、どんな認識を
持っているのかを
考えましょう。

タイトルとURLをコピーしました