認知症介護歴32年の看護師が送る認知症介護が楽になる無料PDFを今すぐ手に入れる>>

林 炎子

脳血管性認知症とは

認知症とは、認知症という病気ではなく、原因となる病気があって、生活するうえで支障が出ている状態をいいます。 その原因のうち、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害により脳に栄養が行かなくなったことでおこる脳細胞の死滅による二次性の認知症が脳血管性認...
認知症の基礎知識

レビー小体型認知症とは

認知症とは、認知症という病気ではなく、原因となる病気があって、生活するうえで支障が出ている状態をいいます。 その原因のうち、アルツハイマー型に次いで頻度が高いと言われているのがレビー小体型認知症です。 ここでは、レビー小体型認知症の症状や特...
認知症の基礎知識

64歳以下の認知症?! ~若年性認知症~

2009年では、10万人に約48人、推定総数4万人弱といわれている若年性認知症ですが、若年性認知症とは何なのでしょうか? このブログでは、若年性認知症の原因や特徴を高齢者の認知症との違いも含めてお伝えいたします。 若年性認知症とは 若年性認...
その他

認知症予防のために気を付けたい5つの生活習慣

認知症予防のために気を付けたい5つの生活習慣 認知症は予防できますか?と聞かれることがあります。認知症は原因となる病気があって、認知症と言う状態になっています。 認知症の原因が脳血管性障害の脳血管性認知症ならば、生活習慣病に気を付けることで...
認知症の基礎知識

アルツハイマー型認知症とは

認知症とは、認知症という病気ではなく、原因となる病気があって、生活するうえで支障が出ている状態をいいます。 その原因のうち、約半数を占めるのが、アルツハイマー病を原因としたアルツハイマー型認知症です。 ここでは、アルツハイマー型認知症の症状...
認知症の基礎知識

介護が必要になった時に知っておきたい介護保険の基礎知識

人生100年時代といわれ、昔に比べて老後の期間が長くなっています。自分や自分の家族にはまだ関係ないと思っていても、病気やケガなどで急に介護が必要になるかもしれません。 今回は介護が必要になった時の手続きや、受けられる公的サービスについてご紹...
認知症の基礎知識

もしかして認知症?と思った時に慌てない認知症の7つの知識

認知症について調べている、「情報」を持っているつもりだけど実際に認知症の人に対応する時に悩んでいませんか? 認知症の正しい知識を手に入れることで、認知症の人への対応や介護が楽になるでしょう。私が認知症介護の現場で経験し、培った知識を織り交ぜ...
認知症ケア

ビールを飲みたいと言われたら

本格的な夏になり、 ビールが美味しい時期になりました。 ビールが飲みたい! 認知症の人にこう言われたら どうしますか? 「ビールを飲んでもらう」 そうですね。相手が望んでいて 望みを叶えてあげられるなら それに越したことはありません。 でも...
認知症の基礎知識

「MCI」とは

この若年性認知症シリーズを書くきっかけになったTBS系ドラマ「大恋愛」 物忘れをし始めた主人公は「MCI」と診断されていましたね。 では、MCIとはなんでしょうか? MCIとは認知症とまではいかないが、健常でもないグレーゾーンの状態です。 ...
専門職向け認知症ケア

若年性認知症 -症状の違い-

高齢者の認知症と若年性認知症の違いを今までお伝えしてきました。 最初の症状の違いをお伝えしたいと思います。 アルツハイマー型認知症を高齢で発症した場合、物忘れが最初の症状となって現れることが多いです。 若年性認知症では多くの場合、実行機能障...