老後資金いくら必要なのだろう?いくらあれば安心できるのかな?
老後資金って5000万円必要なの?
老後資金、足りなかったらどうしよう?今の貯金額で足りるのだろうか?
人生100年時代と言われている今、このように老後の資金について心配している人も多いと思います。
老後の資金は2000万円必要と安倍総理大臣は言っていました。
テレビや雑誌が出している老後資金のシミュレーションをみて、貯金や投資などを始めている人もいると思いますが、実際に貯金などで老後資金を準備し始めてどうでしょう?
それで老後資金の心配がなくなった!という人は少ないのではないでしょうか?
その理由は、自分の価値観に合った老後資金の考え方ではないからです。
テレビや雑誌で出している老後資金のシミュレーションはあくまでも、老後の生活資金の一例でしかありません。
しょせん他人の価値観で出した老後資金です。
他人の価値観で自分の家庭の老後資金をシミュレーションするから不安になるのです。
この記事では、老後資金の不安をなくすための、あなたに必要な老後資金の考え方についてお伝えします。
動画もわかりやすいのでおススメです
↓↓↓
老後資金の不安の元凶
老後の資金に対する不安や恐怖といったネガティブな感情がどこから来るのかというと、知らない、知識が少ない、先が見えないといった無明の状態から生まれます。
ですから、あなたの老後の生活で、家庭、あなたの価値観に基づいて、何にいくら必要なのかを知ることで、今から何をすればいいのか、老後にお金をどうやって運用していくのかの流れがわかるようになり、老後資金の不安はなくなるでしょう。
あなたに必要な老後資金の考え方
多くの人の老後のお金の特徴として、現役で働いている時と違って入ってくるお金が減っていきます。
ですからそれを踏まえた計画を立てる必要があります。
そのためにはまず、代表的な環境の世帯の平均的な収支のイメージを知り、そこに自分の価値観を入れて老後の資金を計算しましょう。
無職夫婦2人世帯
平均的な月間支出
支出は月に約26万4千円です。
平均的な月間収支
月間収支は54520円の赤字になります。
この不足分を1年分に換算すると約65万円、老後(働かなくなってから)30年あるとすると、不足額の総額はおよそ2000万円になります。
無職単身者世帯
平均的な月間支出
支出は月に約15万5千円です。
平均的な月間収支
月間収支は40715円の赤字になります。
この不足分を1年分に換算すると約48万円、老後(働かなくなってから)30年あるとすると、不足額の総額はおよそ1500万円になります。
介護が必要な場合
では、もし介護が必要になったらいくらかかるでしょうか?
介護が必要になるかどうかはわかりませんが、一応金額を抑えておきたいところです。
毎月の介護費用
介護が必要になると、日々の生活費に加えて介護費用がかかります。
実際に月々の介護費用として支払った額の月の平均額は7万8000円。
介護を行った期間の平均は54.5ヶ月(4年7ヶ月)なので、総額はおよそ450万円になります。
一時的な介護費用
ちなみに、介護施設の入居金などで一時的に介護費用が必要になることもあります。
一時的な介護費用は平均では69万円。毎月の介護費用の総額と合わせると老後資金に一人当たり500万円追加で必要となります。
では老後資金のベースがわかったところで、自分の老後の費用を考えますが、その前にまずは現在の月間収支を上記のような長方形の図で書いてみましょう。
金額と長方形の長さは比例している必要があります。
(収支は図でなくてもいいのですが、数字だけより長方形の図にした方が、飛び出した部分(赤字や黒字)がわかりやすいのでお勧めです)
なぜ現在の月間収支を書くかというと、現時点で自分が何にどれだけお金を使っているのかを全部書き出していくと今までの自分の価値観が明白にわかっていきます。
こういった価値観は老後になったからといって大きく変わることは少ないです。
例えば、美味しいものを食べる事が好きだけど洋服にはあまり興味がない世帯は、歳をとったからと言って急に洋服代がずば抜けて高くなるとは考えにくいですよね。
老後、自分がどの価値観を優先してお金を運用していくのかを考えるためにも、まずは現状の月間収支の図を書いて、そこから分析してみましょう。
それができたら、老後の資金について収支計画を考えてみましょう。
最初に今わかっている時点での将来もらえる年金額やそのほかの収入を長方形の図で書きます。
次に支出も税金、食費などの必要な生活費、娯楽費などの必ずしも必要でない生活費にわけて長方形の図で書いてみましょう。
もし世帯人数が変わらなければ、今の生活費を入れればよいでしょう。世帯人数が違う場合は、今の生活費、あなたの家庭の環境や価値観から推測して、金額を出しましょう。
※年金は基本的に65歳からの支給なので、60歳で定年退職したら、65歳までの5年間のことも別で考える必要があります。
自分の価値観にあわせた計画を立てることで未来に向かって行動できる
老後の収支を書いてみていかがだったでしょうか?
このように予め自分の価値観を知り、作った収支計画から毎月どれだけ過不足があるのかを把握し、収入と生活費のバランスを考えましょう。
毎月の過不足がわかれば、年間・生涯の収支の予測を立てることが容易になり、収入と生活費のバランスをいろいろ考える余地が出てきます。
収入>支出なら、生活費を増やす、介護に備えて貯蓄に回すなどを考えることができます。
収入<支出なら、その分だけ貯金したり、収入や貯金を増やす方法、もしくは支出を減らすためにどうすればいいのかを考えることができます。
このように自分の価値観に沿った老後の収支計画を立てることで、老後の生活が具体的になり、老後資金について心配することがなくなるのです。
まとめ
老後資金、すぐそこの人も、まだまだの人も、現状と未来がわからないと、そのギャップを埋める方法がわかりません。
自分の価値観を知り、具体的な数字で自分の未来を予測することができれば、それに対し、いつからでも対処することができます。
もちろん、あくまでも予測なので、予測通りにいかないこともあるでしょう。そんなときでも、自分の価値観が明確になっていることで、軌道修正がしやすくなるのです。
より自分らしく人生を楽しみ、これから先の人生を豊かに過ごすためにもぜひ一度老後に必要な収支と費用を計算してみることをお勧めします。