超高齢化社会に向けて対策をしたい。
認知症の対応が課題だとわかっているが具体的にどうすればいいのかわからない。
厚労省の推計によると、2025年には認知症高齢者数は700万人、5人に1人が認知症になるといわれています。
そんな中、認知症対応の重要性を理解しているからこそ、認知症の人が増加し続ける社会における企業としての役割に関する悩みは尽きないことと思います。
実際、私の周りでも、認知症のお客様への対応がわからずに困っている現場の人や、認知症関連商品を販売するために認知症の人の立場に立った認知症の知識を手に入れたいという方が年々増えてきています。
認知症対応に大切なのは、認知症という状態を理解した上で、適切なコミュニケーションをとることですが、認知症という状態が理解されていないが故に、誤った対応になり認知症の人や周りの人が混乱してしまうことを沢山みてきました。
そこで、認知症の人と適切なコミュニケーションが取れるようになるための方法を体系化したものが、認知症ファミリーケア®︎です。
認知症ファミリーケアでは認知症対応や介護が楽になるためのコミュニケーション方法をお伝えしています。
その手段の一つとしてVR(ブイアール、バーチャルリアリティ)を使用した研修(認知症疑似体験VR付き研修)です。
VRを使用した認知症研修を受講すると、職場内での認知症に関する共通認識が生まれます。その共通認識をもとに、問題が起きた時にどう解決したらいいのかという解決策を生み出すことができます。
また、認知症の本質を理解することができるので、顧客のコンサルタントとしてスムーズな取引を行う土壌ができ、企業価値が上がり、地域の中で中長期的な発展が見込まれます。
認知症高齢者の家族や専門職に、認知症の知識や対応があればなんとかなっていた今までとは違い、これからは認知症対応は特別なことではなく、社会常識の一環となっていくと思われます。
会社、企業全体で認知症に対する取り組みを行い、顧客と良い関係性を築く一つの手段として、法人プログラムをご検討いただけましたら幸いです。
日本高齢者アタッチメント協会代表
林炎子
企業・社内研修概要
※セミナー名をクリックすると開催概要が表示されます
時間 | 人数 | 価格 | |
認知症疑似体験VR付き研修(ライト) | 2.5時間 | 20名 | 10万円(税別) |
認知症VR疑似体験付き研修(フル) | 6時間 | 20名 | 20万円(税別) |
認知症VR疑似体験付き研修(プレミアム) | 12時間 | 20名 | 35万円(税別) |
認知症疑似体験VR詳細
お申込み方法
Step1 お問い合わせページよりご連絡ください
Step2 研修日のスケジュール調整・決定
Step3 詳細(研修実施場所・受講予定人数・ご要望等)のご確認
Step4 レジュメ等の資料は当日配布します
※共通注意事項
※VRは13歳以上を対象としております。
※セミナー開始時間が午前10時前と午後18時以降の場合は別途費用がかかります
※定員以上の場合は1日に2回開催することも可能です。
※提示時間より短い時間や少人数での開催も可能ですが、料金は同料金となります
※認知症の知識の普及のためのセミナーとVRですので、VRだけのセミナーは承っておりません。
※このVRは教育コンテンツとしてのVRであり、エンターテイメントとしてのVRではありません。ご了承下さい。
認知症疑似体験VR付き研修(ライトパッケージ)
認知症の基本的な理解とコミュニケーションの基本をお伝えいたします。
【概要】
講師:林炎子
時間:2.5時間(認知症セミナーを含むため)
定員:最大20名
金額:10万円(税別)
別途交通費・諸経費(機材運搬費等)がかかります
(VR機材は人数分ご用意いたします)
開催場所:ご指定の場所
準備いただくもの:プロジェクター、スクリーン、ホワイトボード、参加者の机と椅子
(基本4名の島形式でお願いいたします)
【プログラム】
1.はじめに
・目的の共有等
2.認知症や認知症ケアを学ぶステップ
・認知症を理解するための段階について
3.認知症という‶状態“を理解
・認知と認識
・認知症とは
VRを使って
【認知症の人の立場から見た日常生活】をより身近に感じていただきます。
認知症の人の感情や感情の変化を感じていただくことで、認知症対応に生かしていただきます。
4.認知症の人との適切なコミュニケーション
・認知症介護の究極のコツ
5.まとめ
認知症疑似体験付き研修(フルパッケージ)
認知症の基本的な理解を踏まえ、コミュニケーションを円滑にするテクニックをお伝えします
【概要】
講師:林炎子
時間:6時間 (基準1〜3日)
定員:最大20名
金額:20万円(税別)
別途交通費・諸経費(機材運搬費等)がかかります
(VR機材は人数分ご用意いたします)
開催場所:ご指定の場所
準備いただくもの:プロジェクター、スクリーン、ホワイトボード、参加者の机と椅子
(基本4名の島形式でお願いいたします)
【プログラム】
1.はじめに
・目的の共有等
2.これからの時代における認知症ケア
3.認知症という‶状態“を理解
・認知と認識
・認知症とは
VRを使って
【認知症の人の立場から見た日常生活】をより身近に感じていただきます
認知症の人の感情や感情の変化を感じていただくことで、認知症対応に生かしていただきます。
4.認知機能障害と記憶
・認知機能とは
・記憶とは
・認知症における記憶障害と一般的な記憶障害の違い
5.認知症の人との適切なコミュニケーション
・認知症の人のコミュニケーションの特徴
・コミュニケーション上の留意点
・非言語コミュニケーションの上手な活用法
・認知症介護の究極のコツ
6.まとめ
※受講対象者により内容が変更になる場合があります
認知症疑似体験VR付き研修(プレミアムパッケージ)
認知症セミナー(フルパッケージ)のプログラムを基本とし、御社のお困りごとやご希望に合わせて内容をカスタマイズいたします。
(事例検討やワークショップ、ロールプレイング等)
※事前打ち合わせが必要な場合があります。
【概要】
講師:林炎子
時間:12時間(基準2〜4日)
定員:最大20名
金額:35万円(税別)
別途交通費・諸経費(機材運搬費等)がかかります
(VR機材は人数分ご用意いたします)
開催場所:ご指定の場所
準備いただくもの:プロジェクター、スクリーン、ホワイトボード、参加者の机と椅子
(基本4名の島形式でお願いいたします)
【プログラム】
1.はじめに
・目的の共有等
2.これからの時代における認知症ケア
3.認知症という‶状態“を理解
・認知と認識
・認知症とは
VRを使って
【認知症の人の立場から見た日常生活】をより身近に感じていただきます
認知症の人の感情や感情の変化を感じていただくことで、認知症対応に生かしていただきます。
4.認知機能障害と記憶
・認知機能とは
・記憶とは
・認知症における記憶障害と一般的な記憶障害の違い
5.認知症の人との適切なコミュニケーション
・認知症の人のコミュニケーションの特徴
・コミュニケーション上の留意点
・非言語コミュニケーションの上手な活用法
6.BPSD(行動・心理症状)の捉え方
・症状を引き起こす原因とその対応方法
7.具体的な対応方法
・事例検討やグループワーク等
6.まとめ